昨日、中学校から携帯に電話が入りました。栄養職員から・・・
我が家の中学生はエビカニアレルギーで給食は主食(パンとごはんのみ)しか学校ではでておりません。
どうしているかというと・・・、
給食のメニューに合わせて似たようなものを毎朝作って持たせております。
意外とこれが面倒です。。。
で、昨日のメニューは、「ほうとう」でした。
「?」
ほうとうとは、うどんと南瓜が入った北国の食べ物だそうです。
私は食べたことございません。
で、「うどんと南瓜をいれた味噌汁つくればいいのね?」と解釈し、持たせたのです。
給食室でレンジでチンして出してくれます。
電話の内容、のっけから・・・
「今日のお母さんの持たせたお汁、何入れました??ひどい臭いがするんですけど!」
「どんな臭い?」
私、今少し風邪気味で鼻は利きません・・・
「ナンプラーのような・・・出汁なんでとりました?」と栄養職員。
ナンプラーといえば、魚醤・・・いわゆる魚の腐ったにおいってこと?
失礼な!!
「昆布です(利尻産だぞ!もらいものだけど)。味噌は主人の実家で無添加で作っておりますのでにおいは強いです。」
「他には?」 ・・・・シツコイ!
「ネギも祖母が宅配便で送ってきたもです。ニラと一緒にはいっていて少しにおいがしましたが・・・無農薬で牛のたい肥をいれた有機肥料で作っております」
「ホントにそれだけですか?調味料は?」
「あと生姜とにんにくを少し」…寒冷蕁麻疹も出る息子、少しでも体が温まるように母心です。
「じゃあこの臭いは食材のにおいで、食べさせてもいいんですね??」
こらこら!アレルギーの除去食をお願いしたのに、対応できないから持って来いといったのは学校ざんしょ??
そんな言い方ないと思う・・・・ヒドイ。
最後の捨て台詞が、またキツイ
「あんまり、においがひどいので出していいかどうか気になったんです。味は変じゃなかったけど」
味見して、さらに電話で私にそれだけ悪態つくんかい!!
まだお若い方なので・・・仕方ないか?とおもいつつも、
さすがに、温和な(?)私も怒りを抑えるのに必至でした。
「失礼なっ!!もっと言い方があるだろっ!」
で、帰ってきた息子に、「今日のお昼汁どうだった?」と聞いてみました。
「おいしかったよ。何で?」ひとまず、ホッ!
「なんか変った事あった?」と私
「別に」
「匂いがヘンだって電話あったけど・・・」
「気付かなかったよ。」
・・・本人は、そんなに臭くなかったようです。
せめて「匂いが強い食材つかいましたか?」くらいで聞いて欲しかったなぁ~!
せっかく作って持たせたのに・・・傷つくだろ!
お願いです。人の気持ちも考えてくださいませ。教育者として・・・